職員向け採用情報
障がいのある方の
“働きたい”を
ともに支えていく
障がいのある方の「働きたい」という気持ちを大切に、一人ひとりの歩みに寄り添う
支援を行っています。
りんくうワークスでは、
一緒に働く仲間を募集しています。
当事業所のご利用は、障がい者手帳(身体・療育・精神)と、就労継続支援A型もしくはB型の受給者証をお持ちの方が対象です。
見学に応募
就労継続支援A型B型共通
まずは、見学にお越しください。実際に働く職場の雰囲気を見ることができます。
働き方についての質問や現在困っていることのご相談なども支援員がお答えします。
TEL 072-485-2266
就労継続支援A型
ハローワークや、就業・生活支援センターに登録されている場合はご相談をしてください。
就労継続支援B型
見学に応募いただく前に、相談支援センターにご相談をしてください。
見学・説明
就労継続支援A型B型共通
りんくうワークスで働けるか、自分に合っているか等、実際に見てもらい、ご自身で判断して下さい。
また見学時には、りんくうワークスの概要の説明と簡単なアセスメントをさせていただきます。
実習
就労継続支援A型
2週間の実習と面接を行います。
就労継続支援B型
概ね2~3日間の実習と振り返りを行います。
ご利用開始
就労継続支援A型B型共通
利用開始日を相談の上、決定します。
それまでに市町村にて受給者証の申請手続きを行ってください。
就労継続支援A型
利用開始日までに、健康診断を受ける必要があります。
就労継続支援B型とA型の違いは何ですか?
就労継続支援A型は、一般企業で働くことは難しいものの、雇用契約を結んで働くことが可能な人に対して働く場所を提供する福祉サービスです。B型は雇用契約を結びません。
雇用契約を結ぶということは、労働基準法が適用されるのでその地域の最低賃金以上の給料がもらえます。
就労継続支援A型を希望しているのですが、体力に自信がないので、半日から始められますか?
りんくうワークスの就労継続支援A型は、7時間勤務を原則としています。
体力に自信がない場合は、就労継続支援B型から始めて、自信をつけて下さい。
就労継続支援A型を希望しているのですが、現在60歳でも働けますか?
働く(実習、面接をして採用された場合)ことは可能ですが、就労継続支援A型には就業規則があり、定年は60歳です。
延長雇用は可能ですが、最大65歳までとなっています(60歳からは毎年更新)。
就労継続支援B型では、事業所主催の行事はありますか?
就労継続支援B型であっても行事は行っていません。